Pick Up サービス
この先をご覧になる際は,このスクロールバーを下げてください↑
大きい画面でご覧になりたい方はこちら
弁護士もセカンドオピニオンや相見積もりはできますか
1 ご遠慮なく複数の弁護士事務所にご相談ください
弁護士への法律相談は、多くの場合、お客様の人生の一大事です。
人生に関わるお悩みについて、信頼関係を築くことのできなかった弁護士とともに解決することは、苦痛でしかありませんので、一度、別の法律事務所でご相談いただいた方も、ご遠慮なくご相談ください。
また、弁護士法人心でご相談された方も、「他の事務所の弁護士の意見を聞きたい」ということがありましたら、ご相談後、気兼ねせずに他の弁護士事務所でご相談いただいて構いませんし、相見積もりをとっていただいて構いません。
2 セカンドオピニオンを利用する場合の注意点
弁護士にご依頼される際は、その弁護士がお客様のお悩みの分野に詳しい・得意とする弁護士でなければ、良い解決はできません。
ただ、弁護士同士であれば、話をするとその弁護士がご相談分野に詳しいかどうかはすぐに分かりますが、弁護士以外の方ではなかなか判断ができないかもしれません。
そこで、セカンドオピニオンも検討されている場合は、最初にご相談された事務所で、セカンドオピニオン先でどのような質問をすれば、セカンドオピニオン先がご相談分野に詳しいかどうかの判別ができるか、質問事項に関するアドバイスを求めることをお勧めします。
3 相見積もりをする際の注意点
相見積もりをされる際は、弁護士に支払う報酬がどこまで明確化されているか確認しましょう。
弁護士の報酬は、法律相談料や着手金、成功報酬金の他にも、1時間いくらという方法で決めるタイムチャージなどもありますし、裁判所に行った場合の出廷費用・出張費用や交通費・印刷代・郵送費用・FAX代等の実費がかかることもあります。
これらの弁護士報酬・実費をどこまで請求するかどうかは、個別の事務所によって大きく異なりますので、相見積もりを行う際には、このような細かな点まで確認することをお勧めします。
費用対効果の高い弁護士との相談方法
1 弁護士事務所によって法律相談料は異なる
弁護士事務所のなかには、法律相談料を無料としているところもあれば、有料としているところもあります。
また、一律に無料・有料としているのではなく、案件の分野によって異なるところもあります。
一般的には、日本弁護士連合会が定めていた旧報酬基準を参考に、30分5000円(税別)としている弁護士事務所が多いようです。
ただ、これ以上の法律相談料を設定してはならないという決まりがあるわけではありませんので、なかにはこれ以上の価格を設定しているところもあります。
ご相談前に法律相談料を確認されることをお勧めします。
2 法律相談の時間を1分も無駄にしないための準備
⑴ 登場人物の関係図を作成しておく
ご相談内容の当事者が、例えば加害者・被害者の2名など極少数であれば関係図を用意する必要までは少ないかもしれません。
ただ、当事者の人数が3名以上の場合は、弁護士側も初めてうかがうお話ですので、誰がどのような立場の者か、誤って伝わってしまったり、混乱してしまうこともあり得ます。
人物の関係が混乱してしまうと、真逆の結論を伝えられてしまうこともあり得ますので、当事者の関係図をあらかじめ作成して用意されておくことをお勧めします。
⑵ 時系列で整理した箇条書きのメモを用意する
ご相談をされる方のなかには、ご自身が大切と思われていることを中心にお話をされたり、ご自身が疑問に思われている質問事項のみ抽象化して尋ねられる方もいらっしゃいます。
しかし、弁護士は、そのような状況に至った経緯やそれまでの過程を丁寧におうかがいしなければ、正確なお答えをいたしかねます。
弁護士に誤解を与えて誤った回答となってしまってはいけませんので、過去から現在に至るまでの状況を時系列で整理したメモを作成されておくことをお勧めします。
⑶ 書類はすべて持参する
関係のありそうな書類はすべてご持参いただいた方が、案件の内容を正確に把握することができます。
特に、裁判所から送られてきた書面があったり、期限が定められた書面がある場合は、必ずご持参ください。
弁護士は、書面が関係のある書類か、関係のない書類か判別することに慣れていますので、複数の書類をご持参いただいても大丈夫です。
量が多く、持参することが大変な場合は、案件によって必要となる書類が異なりますので、事前にお電話でご確認いただくことをお勧めします。
弁護士法人心がたくさんのお客様に選ばれている理由
1 弁護士ごとの担当分野制を採用
弁護士法人心では、交通事故・債務整理・相続・労働災害・企業法務など、各弁護士が担当する分野を分けております。
一人の弁護士がすべての分野を取り扱うのではなく、一人の弁護士は担当分野にしぼって集中的に業務に取り組んでおります。
そのため、各弁護士が担当する分野については、一人の弁護士がすべての分野を取り扱う場合と比べて、短期間で多くの案件を経験し、研鑽を積むことが可能です。
2 弁護士だけでなく関連する専門家と一緒にチームで対応
例えば、交通事故であれば、保険会社の元代理人弁護士や後遺障害の認定機関である損害保険料率算出機構で指導担当まで務めた元職員など、交通事故を担当する弁護士と一緒に交通事故チームを組んでいます。
また、相続であれば、相続税の申告を主に取り扱う税理士や家庭裁判所で遺産分割案件を中心に12年もの間、裁判官とともに調停委員を務めた弁護士と一緒に相続チームを設けています。
他の担当分野に関してもチームを作り、複数の弁護士・専門家とともに、すぐに相談・対応できる体制を整えています。
3 1か月に1度以上の部会・研究会の開催
弁護士の業務は、法改正・裁判例・関係公的機関の動向・方針などの最新の情報を常にアップデートし続けなければ最適な解決を行うことはできません。
そこで、弁護士法人心では、少なくとも1か月に1度以上、各担当分野のチーム別に部会・研究会を開催し、情報の共有を行い、学び続けています。
4 電話・テレビ電話相談など柔軟に対応
弁護士法人心の津法律事務所は、津駅東口から徒歩0.5分というご来所いただきやすい場所に設けさせていただいております。
また、案件にもよりますが、電話相談やテレビ電話相談にも柔軟に対応させていただいておりますので、ご来所いただくことが難しい方でも気軽にご相談いただくことが可能です。
弁護士へのご相談をご希望の方は、まずはフリーダイヤルまでお気軽にお電話ください。
弁護士の報酬・費用
1 ご相談時
案件によっては,初回のご相談料を無料としている弁護士事務所もありますが,一般的には,30分5000円(税別)で法律相談料を設定されているところが多いようです。
ですので,ご相談前に相談料がかかるかどうかを確認しましょう。
2 ご依頼後の事件開始時~着手金
一般的には,案件が開始する前に「着手金」という金額がかかります。
案件が開始する前ではありますが,法令・裁判例のリサーチ,文献の調査,案件の分析等に費用と時間が掛かりますので,一定の金額をいただく弁護士事務所が多いようです。
ただ,得意分野を集中的に取り扱っている弁護士事務所の場合は,これらのリサーチを一から行う必要がありませんので,着手金がかからないか,または低い金額が設定されているところもあるようですので,ご相談に金額を確認しましょう。
3 ご依頼中の経費
案件が進行している最中には,裁判所や相手方のところへ行くための交通費,準備書面等の印刷費用,郵送費用,裁判所へのFAX代等の実費がかかります。
精算時に,これらの経費の内訳を細かく出してくれるところもあれば,概算でしか内訳を示してくれない弁護士事務所もあるようですので,この点も気になる場合は確認しましょう。
4 案件終了後~成功報酬金
案件が終了すると,成功報酬金が発生します。
案件によって,成功報酬金の定め方は様々ですが,例えば,裁判に勝訴した場合は相手方から得た経済的利益の●%という形で定めることもありますし,案件にかかった時間×単価というタイムチャージという方法で料金が発生する場合もあり,様々です。
5 弁護士費用特約の有無・使用の可否は必ず確認
最近では,弁護士に依頼した場合の上記のような報酬・費用について,保険会社が負担してくれる「弁護士費用特約付きの保険」や「弁護士費用保険」を積極的に販売している保険会社もあります。
例えば,交通事故に備えた損害賠償保険には付帯してあることがありますし,賃貸借契約時の火災保険についていることもあります。
弁護士用特約がついており,使えるのであれば,自己負担額がなくなるか,少なくなりますので,一度,ご確認されることをお勧めします。
弁護士選びのポイント
1 どのような弁護士に依頼すべきか
何か法律問題等に悩んだとき,弁護士に相談するかと思います。
ただ,普段から弁護士と関わることはあまりないことが通常ですので,どのように弁護士に相談すればよいのか悩む場合もあるかもしれません。
弁護士へのアクセス方法としては,知人に紹介してもらう,弁護士会等の法律相談に出かける,法律事務所に問い合わせてみるなどの方法があります。
では,どのような弁護士に依頼すればよいのでしょうか。
弁護士としての能力や経験は,弁護士選びの重要な事項の一つですが,一見して分からないこともあります。
ただ,ホームページのある法律事務所・弁護士であれば,自分が相談したい分野を取り扱っているかなどを知ることができますし,解決件数等の記載があれば,どの程度(量)の案件を取り扱ってきたかが分かりますので,ある程度の経験値などを知ることができます。
家でゆっくりとホームページを精査することなどにより,その法律事務所の理念等を知ることができます。
2 一緒に問題解決をしてくれる弁護士を探す
ただ,弁護士に関していえば,能力だけではありません。
能力が高くても,依頼者の意向に沿わない弁護士であれば,そもそも依頼した意味がありません。
つまり,依頼者と弁護士は,一緒に問題解決に向けて努力をしなければなりません。
そのため,以下のことも重要となってきます。
まずは,基本的に,何でも話ができ,共通の認識を保有しあえることが必要であることは言うまでもありません。
連絡が取りやすい弁護士であることも大切です。
また,正直に説明をする弁護士であることも重要です。
弁護士によっては,相談者のメリットだけを説明する人もいますが,大抵の案件の場合,デメリットもあります。
そのデメリットも正直に話せる弁護士でなければ,適切に問題解決に向けて行動をすることができません。
弁護士といえども,すぐに回答できない場合もありますし,判例などを調査してからでないと正確に回答できない場合もあります。
そのような場合,「後日回答します。」と誠実に言う弁護士が良いかと思います。
何でも即答できる優秀な弁護士もいるのかもしれませんが,優秀な弁護士であればなおさら,正確な回答をするため即答しない人もいます。
何でも即答できる弁護士=能力の高い弁護士とは限りません。
弁護士費用が明確であることも重要です。
いろいろ述べてきましたが,一番重要なのは,一緒に問題解決に向けて戦える人か否かということです。
それを判断するためには,一度実際に会って相談するのが何より大切です。
弁護士法人心 津法律事務所は,津駅徒歩0.5分の場所に事務所があり,多くの方から広くご相談をいただいております。
法律問題でお困りの際は,弁護士法人心 津法律事務所にご相談ください。
弁護士を選ぶ際の注意点
1 弁護士を選ぶ際に意識すべきこと
弁護士に依頼しようと思ったとき,何に注意するべきでしょうか。
そもそも弁護士の選び方については,紹介者がいる場合でない限り誰も教えてくれませんし,知り合いに弁護士がいたとしても,その弁護士がその件について適任かどうかは別問題です。
- ⑴ 弁護士の専門性
-
まず何より重要なのは,当然,法律問題を解決してほしくて弁護士に依頼するわけですから,それを解決する能力と専門的知識を有しているかどうかです。
ただ,こればかりは,通常,初めて門をたたく人にはわかりにくい部分です。
しかし,その弁護士や所属事務所の情報を収集することで,その弁護士が,依頼しようと思う事件の分野について,実績があるかどうかがわかることもあります。
- ⑵ 弁護士を信頼できるか
-
次に,専門的知識や能力をどれだけ有していようとも,あなた自身が,その弁護士に話を聞いてもらうことで安心できるか,信頼できるか,ということも非常に重要です。
あなたにとって非常に重要なことを依頼するわけですから,不安を抱えていたり,話を聞いてもらえなかったり,信頼できないような関係では困ります。
これは,初めて電話したときの対応でもいいですし,事務所に足を運んで,弁護士と会ってみたときの印象や話の中で,実際に感じたものでもよいですが,あなた自身が感じる感覚を大事にした方がいいと思います。
2 まずは弁護士に相談
これらの,専門的知識や能力,また,弁護士を信頼できるかといった相性について知りたければ,まずは,その弁護士に相談してみることだと思います。
最近では,ネット上に情報も多く,依頼する事件について経験のありそうな事務所や弁護士を探し,いくつか当たってみるのもいいかもしれません。
最低限の知識はネットからも得られますし,それを抽象的にではなく,あなたの場合にあてはめてきちんと解決方法を見出してくれる,そして,あなたが信頼できそうだと感じる弁護士かをきちんと話して決めるのが安心です。
3 弁護士法人心 津法律事務所
弁護士法人心 津法律事務所は,津駅からすぐのところにあります。
弁護士に依頼するか迷っているようであれば,まずはお気軽に当事務所までご相談ください。
弁護士費用はどう決まる?
1 弁護士費用に関する基準
弁護士に依頼した場合に弁護士費用がいくらかかるのかご不安に思われている方も多いかと思います。
弁護士費用は,以前は(旧)日本弁護士連合会報酬基準に従って決められ,全ての法律事務所が同基準に従い弁護士費用を決めていました。
ところが,現在は,各弁護士事務所が自由に弁護士費用を決められるようになったため各事務所で弁護士費用の決め方は異なります。
一般的には,弁護士費用は,事件の内容や争いになっている金額を基に各事務所が定めている報酬基準に従い算定され決まります。
2 弁護士法人心の報酬基準
弁護士法人心では,弁護士費用の明確化のため報酬基準をホームページ上で公開しています(報酬基準はこちら)。
具体的なご相談内容に応じた弁護士費用については,弁護士との相談時にお気軽にお尋ねください。
具体的な費用の金額や計算方法について説明させていただきます。
また,ご契約の前には,必ず事案の内容等を踏まえて弁護士費用をどのような基準で算定するのかなどをしっかりと説明いたしますのでご安心ください。
弁護士法人心 津法律事務所は,津市羽所町の津駅第一ビルの5Fにあり,津をはじめとした県内の案件を多く取り扱っております。
交通事故被害・相続・遺言・借金・過払い金などのご相談は何度でも原則無料,それ以外の案件についても30分まで無料でお受けしておりますので,何か法的にお困りのことがあればお気軽にご連絡ください。
弁護士への初回相談に必要な物
1 弁護士への相談
何かしらのトラブルに巻き込まれてしまい,弁護士への相談をお考えの方がいらっしゃるかと思います。
弁護士との相談時間を有意義なものとするために,準備しておくとよいものについてご案内させていただきます。
弁護士の側も,きちんと準備をしていただいた方が,事実を的確に把握しやすくなり,より適切なアドバイスを行うことができます。
2 準備するもの
まず,最低限準備しておくべきものとして,相談内容をメモするためのペン,メモ用紙が挙げられます。
また,身分証明書(免許証,パスポートなど)も必須です。
その場で契約する場合もありますので,印鑑(シャチハタでないもの)も準備しておくべきでしょう。
当事者の関係性,これまでの経緯,ご自身の要望をまとめたメモを作成しておくと,弁護士が事実を把握しやすくなるので,これも準備しておいた方がよいものです。
もっとも,量が多すぎると読むのに時間がかかってしまい,相談が有意義なものとならなくなってしまうこともあります。
事実をまとめたメモは,簡潔なものとしておくのが望ましいです。
さらに,相談内容と関連し,持参したほうがよさそうな資料を持ってきていただく方がよいでしょう。
3 実際の相談時の注意点
まず,身構えるような必要は全くありませんので,緊張してしまうかもしれませんが,できるだけ落ち着いてお話しいただければと思います。
弁護士には守秘義務があるので,他人に聞かれたくないことであっても心置きなくお話しいただいて問題ありません。
むしろ,すべての事実をありのままに正直に話していただかなければ,適切なアドバイスができなくなる恐れもあります。
なお,よくある質問ではありますが,必ずしも依頼する必要はありませんのでご安心ください。
依頼すべきかどうかを確かめるためにご相談にいらしていただくので,そのようなご心配は無用です。
4 弁護士法人心 津法律事務所
弁護士への法律相談をお考えの方は,まず一度,弁護士法人心 津法律事務所にご連絡ください。
津駅からすぐのところにありますので,ご相談にいらしていただくうえでのアクセスが抜群です。