遺言についてお悩みの方
遺言の作成は,「それが実行されたらどうなるか」ということを考えて行う必要があります。
弁護士にご相談いただくことにより,形式的に適切なものを作ることはもちろん,より良い形で皆様の意思が実現できる遺言の作成を目指すこともできますので,遺言作成をお考えの方は弁護士法人心 津法律事務所にご相談ください。
詳細につきましては,以下のサイトをご覧ください(以下のボタンをクリック)。
ご自身で作成した遺言書をお持ちいただきますと、その内容が適切かどうかを弁護士が診断させていただきます。より良い内容の遺言書となるように丁寧にサポートさせていただきますので、お気軽に弁護士法人心にご相談ください。
納得のいく遺言書が作成できるように、弁護士法人心がしっかりとサポートさせていただきます。すでに遺言書を作成したが内容に不安があるという方からのご相談も承っておりますので、遺言書に関してお悩みの方は、まずは弁護士法人心にお問合せください。
弁護士法人心 津法律事務所はアクセスのよい津駅の近くにあります。ご予約いただきますと、夜間や土日・祝日の相談も承っておりますので、お忙しい方もご利用いただきやすいかと思います。遺言書作成をお考えの方は、弁護士法人心のフリーダイヤルにお問合せください。
遺言を書く際の注意点
1 遺言を書く際の注意点
遺言を書く際には,①ルールを厳守しなければ無効になること,②自筆で作成することは非常に面倒であること,③専門家に依頼する場合は相続税にも精通している弁護士を選ぶことなどを注意する必要があります。
2 ①ルールを厳守しなければ無効になること
自筆証書遺言には,厳格な法律のルールがあります。
例えば,本文,作成日時,氏名,加除訂正箇所をすべてご自身で書かなければなりません。
パソコン打ちして印刷して,ご自身で署名・押印しても,有効な遺言書とは取り扱われず無効になりますので,注意が必要です。
3 ②自筆で作成することは非常に面倒であること
自筆証書遺言の本文には,ご自身が譲りたいと思っている財産を正確に書かなければなりません。
不動産であれば,登記簿通りに書く方が無難ですし,預貯金は支点や口座番号を特定して記載する必要があります。
保険であれば保険会社だけではなく,契約日,被保険者,保険契約者,受取人,保険証券の番号なども記載しておく必要があります。
そして,これらすべての情報を手書きしなければならない上に,予備を作成する場合は,2~3通すべて手書きで書く必要があります。
記載内容に誤りがある場合は,当然,すべて加除訂正する必要があり,とても面倒です。
4 ③専門家に依頼する場合は相続税にも精通している弁護士を選ぶこと
⑴ 遺言書の作成は,信託銀行や一般社団法人など,弁護士等の有資格者以外の者が行っている場合もあるようです。
これらの者は,相談にのる者自身が法律や税金の専門家ではありませんし,なかには外注先を紹介する場合もあるようで,信頼関係のできていない方に,ご自身の財産や親族間の人間関係等をすべて話さなければならなくなることもあるようですので,注意が必要です。
⑵ 弁護士等の専門家が作成している場合も,相続税に精通している弁護士を選ぶべきです。
相続税は,相続税の特例を受けられるかどうか,特例を受けるために家族の誰がどの財産を受け取るかによって,数百万円,多い場合は数千万円以上も支払わなければならない税金が異なります。
弁護士のなかには,税金について詳しくない者も少なくありませんので,注意が必要です。
5 相続でお悩みの方は弁護士法人心にご相談ください
弁護士法人心 津法律事務所は,津駅からすぐの場所にあり,ご利用いただきやすい事務所です。
相続についてお悩みの際は,弁護士法人心 津法律事務所にご相談ください。